採用について

- 初任給
-
総合職 修士了・大学卒 239,000円(2024年4月実績)
- 諸手当
-
時間外手当、通勤手当、家族手当、営業手当、役職手当、改善手当、住宅手当 など
- 昇給
-
年2回(4月・10月)
- 賞与
-
年2回(6・12月)
- 休日休暇
-
【休日】土日・祝日、年末年始、夏季休日、その他会社が特に定めた日 → 「会社休日表」に則り運用、年間122日を基本とする
【休暇】年次有給休暇、産前産後の休暇、生理休暇、育児休暇、介護休暇、慶弔休暇など
- 福利厚生
-
各種社会保険完備、ファミリーフレックス制(育児・介護を理由とするフレックス勤務)、
勤続表彰制度、退職金制度、借上社宅制度、WELBOX、保養施設 ほか
- 勤務地
-
世界鷹小山家グループ事業所各社
(株)小山本家酒造
本社工場(さいたま)、京都伏見工場(京都)、灘浜福鶴蔵(神戸)
営業支店(札幌・秋田・新潟・さいたま・東京・名古屋・神戸・福岡)
(株)京姫酒造(京都)、(株)北鹿(秋田)、雪椿酒造(株)(新潟)、越後桜酒造(新潟)
(株)サイタマ酒販(さいたま、春日部、熊谷、川口)
(株)世界鷹小山家グループ(さいたま)、(株)共同精米(さいたま)
- 職務内容
-
総合職採用/以下職種の中で、個人の成長を目的とするジョブローテーションを実施します。
製造(清酒・リキュール製造、ブレンド、ボトリング、生産管理、研究開発、品質管理、精米)
開発(新商品企画開発、既存商品販売促進、市場調査、広報)
営業(メーカー営業、卸売営業、輸出関連業務)
流通(商品受注、出荷業務、在庫管理)
総務(財務・経理、給与・労務、人事・採用・教育)
- 応募資格
-
2026年卒業予定の方、学部学科不問
要普通自動車運転免許(入社までに取得をお願いします)
当社は全員の方に「総合職」として入社していただきます。入社後はまず5職種(製造、営業、開発、流通、総務)の全部門で研修を受けていただきます。その後皆さんの適性や能力、全体最適の判断により、グループ内の全国各拠点に配属、異動、転勤があります。
また、年に1回、自分の希望職種や部署について申告できる制度を設けております。必ず希望の職種に就けるとは限りませんが、やりたいことを伝えていただく良い機会があります。
人事異動のスパンやタイミングは人によって異なるため、一概には言えません。当社では、様々な職種を経験してもらうことで社員の成長を促し、個人のスキルアップを図ることを目的としたジョブローテーションを実施しています。
埼玉県では、県内の恵まれた水辺環境を守るために「みどりと川の再生」を進めています。酒づくりにとって「命」の水を守るために当社では、埼玉限定販売の吟醸酒「金紋世界鷹」の売上の一部を「埼玉県NPO基金『みどりと川の再生』」に寄附しています。この寄付を原資として様々な環境保全活動が実施されています。
また、小山本家酒造は平成30(2018)年の7月4日、おかげさまで創業210年を迎えることが出来ました。その記念として、また日頃から支えていただいている地元の皆様に少しでも恩返しが出来ればという思いから、本社工場のあるさいたま市に「移動図書館車両」を寄贈させていただきました。これからも環境に配慮した事業活動を推進し、微力ながら地域の社会・経済の発展に貢献できればと考えております。
ここ数年のことですがインバウンド需要や和食のユネスコ無形文化遺産への登録が追い風となり、清酒業界の海外市場への進出が進んでいます。当社では以前から輸出を行っており年を追うごとに輸出数量が伸長していますが、出荷数量全体から見ると微々たるものでした。平成29(2017)年に海外事業部を新設し、輸出のさらなる強化を図っています。今後は輸出出荷数量でも全国屈指のメーカーとなれるように、新たな挑戦に取り組んでまいります。
業務運営上必要な知識の習得や資格については、勿論全額会社負担で受講・受検していただけます。
その他自己啓発支援の一環として、業務外の資格であっても、受検し合格した場合には受験料を全額会社で負担するという制度もあります。社訓の一文、「日々の努力の足跡が明日の自分の雄姿である」を胸に、部署や社歴に関わらず様々な部署の社員が資格取得にチャレンジし、日々自己研鑽に励んでいます。
育児休暇制度は法令に則り当社でも規程を定めており、これまでに複数の女性社員が利用し復職しています。その他の福利厚生としては以下のようなものが挙げられます。
介護休暇制度、退職金制度、勤労者財産形成貯蓄(財形)、確定給付企業年金、借上社宅制度(条件あり)、会社保養施設(河口湖フジプレミアムリゾート)、勤続表彰制度(勤続10年ごとに御祝金支給)など
入社までに普通自動車運転免許(AT限定可)の取得をお願いしております。その他に入社前に取得必須の資格はありません。入社後には、配属される部門や担当職種によって業務運営上必要な資格や専門的な知識を習得していただく機会がたくさんあります。
個別のOB・OG訪問は受け付けておりませんが、採用選考過程で実施する工場見学会や先輩社員交流会にて、当社社員との交流の場を設ける予定ですので、楽しみにしていただければと思います。また当ホームページ内の先輩情報も是非ご覧いただき、当社への興味や理解を深めていただければ幸いです。
お酒が強くなくても全く問題ありません。社員であっても、お酒を飲める量は個人差があります。部署によっては就業時間中にお酒を口に含む機会もありますが、それはお酒を「唎く」すなわち「きき酒」であり、お酒を「飲む」わけではありません。お酒に弱くても良いので、「お酒が好き」「皆でお酒を飲む席の雰囲気が好き」と思える方の方がきっと、楽しく働いていただける会社だと思います。